コラボレーションによる製品開発
効果的なコラボレーションは、製品イノベーションを強化し、市場への投入を加速します
コラボレーションによる製品開発とは
コラボレーションによる製品開発(CPD) は、組織、チーム、関係者が製品開発に協力して取り組む戦略的アプローチです。CPD は、インターネット接続のソフトウェア、統合されたワークフロー、一元化されたコミュニケーション・チャネルを活用することで、製品ライフサイクルのあらゆる段階でコラボレーションを効率化します。
この統一的な手法により、戦略的なビジネス目標に沿いながら、イノベーションの推進、開発コストの削減、製品品質の向上、市場投入までの時間短縮が実現します。CPD を企業全体に広げて製品定義の管理に適用する場合、cPDM (コラボレーションによる製品定義管理)と呼ばれます。
3DEXPERIENCE プラットフォームは、CPD を有効にする上で極めて重要な役割を果たします。クラウドベースの環境を提供して、複数分野にわたるデータを統合し、サイロを解消し、場所に関係なくグローバル・チーム間のコラボレーションを促進します。製品ライフサイクル管理、設計シミュレーション、リアルタイム・コラボレーションなどの高度な機能を備えたこのプラットフォームは、統合されたデジタル・ワークスペースで複雑なエンジニアリングの課題に対応します。担当チームは、設計の共同開発やアイデアの検証、さまざまなシナリオでのパフォーマンスのシミュレーションを行い、プロセス全体を通して正確性と効率性を確保できます。
さらに、このプラットフォームの堅牢な cPDM 機能により、製品データ管理を一元化して、組織全体の一貫性を保ち、運用を合理化できます。3DEXPERIENCE プラットフォームを利用することで、企業はその取り組みを増強し、イノベーション、正確さ、優位性を促進して競争力を高めることができます。
コラボレーションによる製品開発の中心となる柱
ユニファイド・コミュニケーションと開発フレームワーク
CPD が中央ハブとなって、参加チーム間のコミュニケーション、ワークフロー、リソース共有を統合します。このシームレスな環境は、非効率を取り除き、すべての関係者がより広範な製品目標に沿うようにします。
部門間プロセスとタスク管理の合理化
CPD は、さまざまな分野のタスクを統合することで、開発ライフサイクル全体を通じて一貫性のある透明性の高いワークフローを可能にします。この統合により、タスクを効率的に管理し、それをアイデアから実行可能なプランに移行できます。同時に開発のフェーズをスケジュール通りに維持します。
意思決定を強化するデータの一元化
包括的なコラボレーション環境により、重要なデータへのアクセスが一元化され、ワークフロー、進捗状況、成果を 360 度視覚化できます。この共有リポジトリで、関係者は重要な意思決定に必要なインサイトを得ることができ、予測的プランニングや運用の明確化を促進します。
市場投入までの時間とリソース割り当てを最適化
CPD の合理化されたワークフローと統合ツールは、市場投入までの時間を短縮し、生産性を最適化します。効率的なリソース配分により、考案から実行までのすべての開発フェーズが組織の明確な優先事項に合わせられるため、担当チームはイノベーションや品質改善に集中できます。
戦略的アライメントと安定したパフォーマンス
CPD のすべての面は戦略目標に沿って設計されており、その開発プロセスは組織の優先事項が指針になり、高いプログラム・パフォーマンスを達成できるようになっています。このように戦略的にフォーカスすることは、タスク管理と全体的なプロジェクト実行を安定させるために役立ちます。
コラボレーションによる持続可能な製品の設計と開発
環境に優しい未来のための環境意識の高い設計
持続可能なイノベーションは、コラボレーションから始まります。持続可能性のベスト・プラクティスを製品の設計と開発のすべての段階に統合することで、効率性とパフォーマンスを高めながら、環境への影響を軽減できます。3DEXPERIENCE プラットフォームは、高度なエンジニアリング・ツールとシームレスなチーム・コラボレーションを活用して、材料の選択からライフサイクル評価まで、環境に配慮した意思決定を推進します。
企業はさまざまな分野のエキスパートをまとめることで、革新的であるだけでなく環境にも責任を持つ製品を開発し、品質や機能を犠牲にすることなく、環境に優しい未来を実現できます。
持続可能性の点を見ると、新しい製品やサービスが環境に影響を及ぼす意思決定の 80% は設計段階で、通常は従来の測定方法を使用して行われます。製品開発プロセスの後半でこの情報を入手して、環境への影響に対処するには、非常にコストのかかる変更が必要になります。
さまざまな業界のコラボレーションによる製品開発
さまざまな業界で統合されたワークフローを活用して、ユニフィケーション、イネーブルメント、コラボレーションが CPD によりどのように強化されるかをご覧ください。
コラボレーションによる製品開発を使用した運用パフォーマンスの変革
コラボレーションによる製品の設計と開発のベスト・プラクティスの採用は、組織の戦略的飛躍です。イノベーションを進め、運用を合理化して、現在の競争環境でリードする力を与えます。変革を始めましょう。
エンジニアリング・プロジェクト管理
設計データをプロジェクト・タスクにつなげるツールを使用して、スケジュールと予算どおりに複雑なプロジェクトを完了させ、ワークフローを合理化してトレーサビリティーを確保します。
サプライヤー管理
グローバルなサプライ・チェーンの管理に求められるシームレスな統合、コスト効率、信頼性を提供します。
MBSE - モデルベース・システム・エンジニアリング
プロジェクトのライフサイクル全体にわたってシステム・レベルの可視性、一貫性、適応性を強化することで、設計プロセスを大きく変えます。
複数分野にわたる製品開発
さまざまな分野でシームレスにコラボレーションして、プロセスを簡単に統合できるため、効率が向上し、正確さと俊敏性を備えた画期的な製品を提供できます。
3D の製品視覚化
他にはない正確さと鮮明さで設計の視覚化、解析、改良を行い、明確なコミュニケーションと、コラボレーションによるイノベーションを可能にします。
製品のレビューと検証
リアルタイムのインサイトと包括的なトレーサビリティーにより製品のレビューと検証を行うことで、正確さ、コンプライアンス、効率性を提供します。
PLM Analytics
製品とプロジェクトの包括的なインテリジェンスにより、データ・インサイトを活用し、プロセスを最適化し、情報に基づいた意思決定を促進します。
ALM - アプリケーション・ライフサイクル管理
トレーサビリティーとガバナンスの明確さを確保するために、製品構成が複数分野にまたがるときのソフトウェア・ソース・コードのばらつきと有効性を管理します。
変更管理
厳密な管理と完全なトレーサビリティーを備えた、変更アクティビティを合理化するための単一の変更手法のもとで、組織の変更アクティビティを管理します。
問題管理
完全なトレーサビリティーと関連情報へのリアルタイム・アクセスにより、問題を特定、解析、解決します。
要件管理
明確で追跡可能な要件を使用して、設計意図と成果物をつなげます。
使用事例: コラボレーションによる製品開発を使用した価値の推進
製品ライフサイクル管理
ENOVIA の次世代 PLM でイノベーションを加速し、チーム、データ、プロセスをシームレスに統合して、製品開発の俊敏性を高めます。
仮想製品開発
ENOVIA を使用して製品の設計と検証を仮想的に効率化し、コラボレーションを高めて、コストを削減し、市場への参入を迅速化します。
コラボレーションとインテリジェンス
企業全体で ENOVIA Collaboration Intelligence を活用して、データ主導のインサイトを得て、スマートな意思決定を行い、チーム・コラボレーションを向上させます。
コラボレーションによる製品開発の主な利点
さらに詳しく
以下のコンテンツで、コラボレーションによる製品開発をさらに詳しくご覧いただけます。
お客様活用事例
業界をリードする企業による、当社の PLM ソリューションの活用事例
automation.eXpress
automation.eXpress の施設内では、従業員が部門を超えてシームレスにコラボレーションし、3DEXPERIENCE プラットフォームを使用して、複雑な機械の概念を完全に現実的な自動化ソリューションに落とし込んでいます。このプラットフォームにあるデータの透明性により、automation.eXpress のチーム全体が、設計段階から製造・生産段階にシームレスに移行するプロセスを得ています。
大勢が同じプロジェクトで仕事をするため、コラボレーションには統一されたプラットフォームが不可欠です。
当社では効率が 25% 向上しました。
コラボレーションによる製品開発に関する FAQ
ENOVIA によって実現されるもの
組織の規模の大小を問わず、シームレスなコラボレーションと持続可能なイノベーションに、ダッソー・システムズのソリューションがどう役立つかについて、ENOVIA 担当技術者がご説明します。
始めましょう
学生、教育機関、専門家、企業向けのコースとクラスをご用意しています。お客様に最適な ENOVIA トレーニングを受講してください。
ヘルプを利用する
ソフトウェアやハードウェアの資格認定、ソフトウェアのダウンロード、ユーザー・マニュアル、サポート連絡先、サービス・オファリングに関する情報はこちら