
Fest3Dの解析方法は、導波管の分岐・整合のマルチモード等価回路網表現に基づいています。回路全体の各要素は、効率と精度の両方を確保するために、使用可能な最善の方法で求められます。これに基づき、Fest3Dは複雑なパッシブ型デバイスを非常に短時間(約数秒または数分)でシミュレートすることができます。一方、汎用ソフトウェア(有限要素や有限差分などのセグメンテーション法に基づく)は同じ計算に数時間を要する場合があります。
さらに、Fest3Dで採用されている電磁気解法のアルゴリズムは、従来のモード整合法とは異なり、相対収束の問題を最小化して、結果の信頼性を高めます。さらに、採用した積分方程式法により、周波数に依存する計算の一部が抽出されるため、標準的なモード整合法よりも周波数点あたりの計算時間が非常に短くなります。高い精度が要求され、コンポーネント解析に大量の電磁場のモードが必要な場合、このメリットはより顕著になります。
Fest3Dを使用して解析できる部品には次のようなものがあります。
- フィルター(コムライン、インターデジタル、ワッフルアイアン、デュアルモード、バンドストップなど)
- マルチプレクサー(デュプレクサー、OMUXなど)
- 方向性結合器(カプラー)
- 偏光子
- OMT