将来を担う人材を育成するには
バーチャルツインに基づく、弊社の新しいエデュケーション・エクスペリエンスにより、教育を刷新して複雑さが増している将来に備え、複数分野の新世代のエンジニアを育成。
特に今の時代、現状に即した教育を提供することは大変なことです。
製品開発の多様化および複雑化に伴い、エンジニアリングの学生は、就職活動を通じて、求められている能力に欠けていることに気づき、将来に備えた就業力を高める必要があることを実感しています。
これに疑いの余地はありません ‐ スキル・ギャップと人材不足は現実問題です。教育分野のカリキュラムおよび業界において実際に求められている能力の食い違いがさらに大きくなり、複数分野における長期的な持続可能性に対する危惧が増しています。
私たちの未来を支える持続可能なイノベーションを創出するために、新しいエンジニアリングおよびデジタル・スキルが急務になっています。一方で、教育者は今、学生が将来に備えるために、学習環境/プロセスを変革および新しいタイプの教育を創案する、絶好の機会を迎えているともいえます。
特に航空分野などにおいて、スキル・ギャップが拡大しています。学卒者が継続的専門能力開発(CPD)コースに登録して補足的なトレーニングを受けています。これは、従来の学習プログラムおよび業界で求められているスキル間のギャップを明確に示しています。
学生のスキルが求められている業界セグメント?
- 電気自動車、コネクテッド・カー、自動運転車
- 航空宇宙・防衛
- ハイテクおよび家電
必要な専門知識:
- 電動パワートレイン
- バッテリー技術
- コネクティビティ・システム
- 持続可能性(ライフサイクル・アセスメント)
- 人工知能
必要な専門知識:
- 軽量材料
- 効率的な推進システム
- ライフサイクル環境影響
必要な専門知識:
- 電気エンジニアリング
- 機械エンジニアリング
- ソフトウェア・エンジニアリング
第1章
世界中でさらに多様化が進展
第2章
将来に備える教育が必要
第3章
将来の変革を担う人材を育成
第1章
世界中でさらに多様化が進展
より優れた、より持続可能かつより高度な消費者向け製品が求めらている今、複数分野をまたぐエンジニアの創意工夫および専門知識が必要です。現在、連携的な環境で働くことができる、スキルを備えた複数分野のエンジニアが求めてられいることに疑問の余地はありません。
このような状況において、当校の学生たちは、将来を担うエンジニアとして役割を果たすことが期待されています。学生が将来の就業に備えるには、多様性を身につけて、授業で学ぶ範囲をはるかに超える知識を習得する必要があります。
ダッソー・システムズのエデュケーション・エクスペリエンスとは?
ラーニング・パスのカスタマイズ、最先端のソフトウェア、認定資格、活発なオンライン・コミュニティで構成される、弊社のエデュケーション・エクスペリエンスにより、学生が将来に備えるスキルを習得してエンプロイアビリティを高めることができます。
弊社のエデュケーション・エクスペリエンスにより、学生が変動的な複数のエンジニアリング分野で活躍するために必要な知識、経験、ノウハウ、連携スキルを習得して、即戦力を身につけることができます。
教育者の役割がますます重要になっています。バーチャルツインなどの機能を活用して、有意義な授業計画、演習、業界に即した学習課題により、新しい実践的な学習体験を創案して、既成概念にとらわれない発想を生徒に促すことができます。
しかし、いくつかの課題があります:
- 業界のトランスフォーメーションが継続的かつ急速に進んでいます。仕事への取り組み方や複雑な技術的課題に対応するために必要なスキルが日々変化しています。教育者は、これらの変化を考慮して、カリキュラムを継続的に適応させる必要がありますが、常に最新の情報を入手して学習過程を更新する時間的な余裕がありません。
- 新しいソリューションをセットアップして、変革を推進することは容易ではありません。教育現場もカリキュラムに関連する多くの制約に縛られています。多くの場合、必要な範囲および規模の変革を進めるために必要なリソース(業界のユース・ケースや業界データなど)や時間が不足しています。
- 生徒側は、学習意欲を維持しながら授業に集中することは難しいと考えています。全米科学アカデミーの調査によると、標準的な講義を受けている学生に比べて、実践的な学習を受けている学生は、学業成績が1.5倍高いことが示されています。4 実践的な学習は、学生の好奇心、チーム・ワーク、意欲に優れた効果をもたらします
今こそ変革が必要です - 業界およびコミュニティのグローバルなナレッジ・ベースを自由に活用して、有意義な最新の授業を計画することで、生徒が適切なスキルを習得してエンプロイアビリティを高めて、将来に備えることができます。
第2章
将来に備える教育が必要

現代、エンジニアリング・プロジェクトのサイロ化は、ほぼ解消されています。成功を果たしている製品は、さまざまな分野のエンジニアが連携および協業して開発されています。
今後のエンジニアリングには、開発チーム間のサイロ排除が不可欠です。世界が循環型、持続可能かつ複合的になるに伴い、複数分野のエンジニアリングが、実社会の問題点に取り組み、製品の品質および持続可能性を高める唯一の方法になりつつあります。そのため、極めて早期段階から連携することが必須になっています。
これに伴い、教材による学習を補足して、学生の批判的思考を促進する、さまざまな分野を結びつけた体験型の学習過程が必要になっています。以下のアプローチにより、教育者がこの環境をさらに促進し、生徒が知識およびスキルをさらに習得して予測が困難な実社会に備えることができます:
- プロジェクト・ベースの学習
- 業界のパートナーとの緊密な連携
プロジェクト・ベースの学習(PBL)は、実践的なプロジェクトに基づくアプローチであり、学生に従来の講義の枠を超えて、実践しながら学ぶ機会を提供します。バーチャルツインを活用する、プロジェクト・ベースの学習は、学生がチーム・ベースの環境で複雑なシステムやプロセスを考案、設計、導入、運用して、教育現場の枠を超えた考察を促進できます。
これにより、生徒がより速く学び、多様な知識を十分に身につけて、実世界の環境で重要な問題点を解決できます。また、生徒の学習意欲を高めることができます。
業界のパートナーは、理論的な知識および実践的な応用のバランスを取りながら、さまざまな課題の重要な要素について貴重な洞察を提供しています。パートナーの意見により、実用的かつ業界にフォーカスした学習過程を構築できます。業界のパートナーがカリキュラム開発に関与して、実際の問題解決の経験を活かすことで、授業を業界のニーズに沿った内容を学習モジュールおよび事業に取り入れることができます。
また、業界の企業は、教育機関や学生向けの研究プロジェクトを推奨および資金を提供できます。教育者は、より多くのリソースを利用して次世代の学生を育成し、新たな科学および産業面の課題に取り組むことができます。学生は、卒業後の就職に備えることができます。つまり、誰にとってもウィンウィンのアプローチです。
このアプローチを単一の連携的な学習環境内で同時進行して、業界レベルの学習体験を学生に対してシームレスに提供できます。
これを弊社のエデュケーション・エクスペリエンスが実現します。
学生が業界標準の技術にアクセスして学ぶことを、将来のキャリアに直接応用できます。生徒が実社会と接点を持つことで、より現実的に問題解決に取り組み、実際のエンジニアリングの課題に備えることができます。
第3章
将来を担う人材を育成
ダッソー・システムズは40年以上にわたって産業イノベーションを促進して、世界中の35万社以上のお客様に価値を提供しています。ダッソー・システムズのエデュケーション・エクスペリエンスは、業界のベスト・プラクティスおよび知識を教育現場に取り入れて、将来を担う人材の育成をサポートします。次のように教育を支援:
体験型教育
- エデュケーション・エクスペリエンスの一環として、3DEXPERIENC CATIAにより、より体系化された統合型の環境を提供。さまざまなエンジニアリングのロール・ベースに関連する特定のツールを提供。この統合およびデジタル連続性により、設計およびシミュレーション間をシームレスに移行できます。
- 学生が専門分野によって異なるソフトウェアを使い分けることなく、情報が一元管理された一元型のプラットフォームで学習できます。このアプローチは、業界のプラクティスを反映しています。つまり、設計から製造までの製品ライフサイクル全体を同じ環境で追跡できます。
ご存じでしたか?
- 世界中の90%の自動車がCATIAで設計され、
- CATIAで設計された航空機が2.5秒ごとに離陸し、
- 22,000以上の企業が日常のオペレーションにCATIAを使用しています。

バーチャルツイン
- 実世界のシステムやプロセスをデジタルで表現します。教育者が仮想環境で複雑な製品やプロセスを設計、シミュレーション、検証して学習プロセスを強化できます。
- また、生徒が安全な仮想ワークスペースでさまざまな設計アプローチを試して設計結果を分析できます。
画期的なトピックを探索して、バーチャルツインのフルパワーをご覧ください:
- バーチャル・マニュファクチャリング
- ジェネレーティブ・デザイン[MODSIM]
バーチャルツインにより、開発時間を短縮して材料使用量を最大50%削減できます。また、学生が製造可能性を考慮した設計について学ぶことができます。
これにより、製造コストおよび無駄を削減して、市場投入までの期間を短縮および効率を向上させることができます。
製造可能性を考慮した製品設計により、さらに一歩先に進むことができます。製品の効率的な製造だけではありません。バーチャル・マニュファクチャリングは、持続可能かつ効率的な製造プロセス考案の重要性にもフォーカスします。
MODSIMは、単一のユーザー環境内でモデリングおよびとシミュレーションを共通のデータ・モデルに一元化します。
MODSIMにより、要件からアーキテクチャおよび製品管理に至るまで、シミュレーションを最初から最後まで製品開発プロセスの重要な一部に含むことができます。
MODSIMは、設計構想の段階において、検証および妥当性確認を事前に実行して、後期段階で不具合や手戻りが生じるリスクを低減します。
MODSIMにより、製品がすべての品質、持続可能性、製造性の要件を満たしていることを確認できます。
効果的な連携
- 教育者および専門家による、グローバル・コミュニティにアクセスして、ベスト・プラクティスについて、常に情報を得たり意見を交換できます。
- エデュケーション・エクスペリエンスには、専門家によるカスタム・ラーニング・パス、最先端のソフトウェア、世界的に認知されている認定プログラムへのアクセスも含まれています。
- 拡大し続けているナレッジ・リポジトリにより、特定のニーズに合わせて独自のラーニング・パスを多数のモジュールの中から選択できます。
リソースを利用
- 全員が最新版の学習コース/プロジェクト・ファイルにアクセスできるように管理することが以前は課題でしたが、今はプロジェクト関連のすべての情報にアクセスしてシームレスに連携できるプラットフォームを利用できるようになっています。
- またデジタル連続性により、教師がアーカイブを作成して、学年度中および次年度にわたって授業や学習課題の進捗を追跡できます。アーカイブを利用して、教師が以前のプロジェクトに基づいて新たなプロジェクトを容易に構築できます。
- また、生徒が質問を投稿したり、プロジェクト関連のドキュメントにアクセスできます。この統合型のアプローチにより、学生があらゆるレベルのQ&Aセッションに参加して、全体的な学習体験を強化できます。
デジタル連続性
- 3DEXPERIENCEプラットフォームは、いつでもオンラインで常時利用できます。直感的なダッシュボードをカスタマイズして、教師が学習コースの情報やプロジェクトをオンラインで一元管理および追跡できます。
- どこからでもソリューションおよび学習環境にアクセスできるため、リモートで授業を続けて、休講を避けることができます。
- また、多機能な単一のビジュアル・ダッシュボードから、授業計画、宿題、授業ノート、リソースをオンラインでまとめて配布できます。

ご存知でしたか?
ダッソー・システムズの認定プログラムにより、業界で求められている貴重なスキルをアピールできます。
エンジニアリング・スキルを定量的に測定できる、世界的に認知された認定プログラムにより、競争が激化している就職市場で学生が優位性を示すことができます。
まとめ
複合的な複数分野で対応できるスキルを身につけた、次世代を担う人材を育成。エデュケーション・エクスペリエンスおよび3DEXPERIENCE CATIAにより、新しいエンジニアリング教育を実現する準備を十分に整えることができます。リーダー、専門家、教育者の活気あるコミュニティによって強化された妥協のない学習環境を学生に提供する、
すぐに使用できるエクスペリエンスをご検討ください。将来に向けた教育を今すぐ開始してください。
リファレンス
1 "Artificial Intelligence Enters the Workforce:Cengage Group’s 2023 Employability Report Exposes New Hiring Trends, Shaky Graduate Confidence" by Cengage (July 2023)
2 "Towards 2023: the European Year of Skills" by the European Union (November 2022)
3 "The $8.5 Trillion Talent Shortage" by Korn Ferry
4 "Active learning increases student performance in science, engineering, and mathematics" by Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) (April 2014)
すぐに使用できるエデュケーション・エクスペリエンス
3DEXPERIENCEにアクセスできる、最新の教育向けパッケージ
ティーチャー・エクスペリエンス:教育プロセスを完全にサポート!
3DEXPERIENCE for Educationの新しいティーチャー・エクスペリエンス:コース/クラスをシンプルに管理して進捗を容易に追跡。
CATIAによる、未来志向のエンジニアリング学習
バーチャル・エンジニアリング・エクスペリエンスにより、業界の将来を担う学生の育成をサポート
SOLIDWORKSによる、未来志向の3D設計学習
次世代の製品開発に対応できる学生を育成
SIMULIAによる、モデリングおよびシミュレーション学習
実世界の問題解決をサポートする、シミュレーション主導型の体験を通じて学習を強化
DELMIAによる、バーチャル・ファクトリー学習
持続可能なバーチャル・エクスペリエンスを構築して、未来志向の製造を新たに考案
CATIAによる、システムズ・エンジニアリング学習
MBSEおよび3DEXPERIENCEプラットフォームを組み合わせた独自の価値により、学習メソッドを向上させて、将来を担う学生を育成
3DEXPERIENCEによる、持続可能なエンジニアリング学習
より持続可能な未来志向の新たな循環型マインドセットをライフ・サイクル・アセスメント(LCA)を通じて学習
3DEXPERIENCEによる、建設学習
BIMを計画から竣工まで活用する、連携的なスキルを習得して、建設プロジェクトの変革をサポート