2017 年10月11日 - 仏ヴェリジー=ヴィラクブレー発 日本語参考訳 - ダッソー・システムズ (Euronext Paris: #13065, DSY.PA) は本日、トラック・バス・工業エンジンメーカーであるスカニア のイノベーションを将来にわたって支えるべく、3DEXPERIENCE プラットフォームと各種ソリューションを導入するプロセスを正式に始動する、と両社が合意したことを発表しました。
この提携の目的は、スカニアの高品質なモジュール化された製品の全範囲にわたり、コスト効率の高い設計・テスト・検証を可能にすることです。機能特性だけでなく、開発・製造・サービス・販売といったプロセスについても、リアリスティック・シミュレーションができるようになります。これに伴いスカニアは、コスト効率や資源効率に優れた製品開発プロセスを持つと同時に、高品質で適切な製品を顧客に提供できるようになります。
「スカニアでは、高い評価をいただいているモジュラーシステムを採用していることから、製品バリエーションが無数にあり、設計変更も絶え間なく起こっています」と、同社のエンジニアリングディレクターである Michael Thel 氏は述べています。「このため、設計群を網羅するリポジトリが必要になります。そこから設計どうしを組み合わせ、お客様に選択肢を提供するアプリケーションを構築するのです。3DEXPERIENCE プラットフォームによってシミュレーションの機能が向上すると、より迅速に車両を検証できるようになります。また、設計から製造に至るまで、独自のバーチャルな製品開発プロセス全体を通じて、包括的なトレーサビリティーとデジタルな連続性を確保することができます」
「3DEXPERIENCE のビジョンは、今の業界の製品設計に対する一般的な視点をはるかに超えています。このビジョンが スカニアのニーズに適したアプローチを策定する上で鍵となりました」と、ダッソー・システムズの自動車・輸送機械・モビリティ業界担当バイス・プレジデントであるオリビエ・サパンは述べています。「3DEXPERIENCE プラットフォームと『モジュラー、グローカル & セキュア』インダストリー・ソリューション・エクスペリエンスは、デジタルな連続性を実現することにより、マス・カスタマイゼーションと複雑性を考慮しながら、イノベーションを加速し、製品品質と性能を改善し、コストを削減することができます。スカニアは同社のバリューストリーム全体で、これらのメリットを体感していただけることでしょう」
詳しくはこちら:
ダッソー・システムズの自動車・輸送機械・モビリティ業界向けインダストリー・ソリューション・エクスペリエンス
ダッソー・システムズの3DEXPERIENCEプラットフォーム、3D設計ソフトウェア、3Dデジタル・モックアップ、そしてプロダクト・ライフサイクル・マネジメント (PLM) ソリューション
ダッソー・システムズとつながるソーシャル・アカウント
Twitter Facebook LinkedIn YouTube 公式ブログ
ダッソー・システムズは3DEXPERIENCE®カンパニーとして人類の進歩を促す役割を担い、企業や個人のお客様に対して、持続可能なイノベーションを実現するためのバーチャル コラボレーション環境を提供しています。当社のお客様は、3DEXPERIENCEプラットフォームとアプリケーションを用いて現実世界のバーチャルツイン・エクスペリエンスを生み出すことで、製品やサービスの創出、製造、ライフサイクルマネジメントのプロセスを再定義できるので、世界をより持続可能にするために意義のある影響をもたらすことができます。また、ダッソー・システムズはお客様と共に、消費者や患者、市民など全ての人々のために、人間中心の経済活動であるエクスペリエンス・エコノミーを推進しています。ダッソー・システムズは150ヵ国以上、あらゆる規模、業種の30万を超えるお客様に価値を提供しています。より詳細な情報はホームページ、https://www.3ds.com/ja(日本語)、https://www.3ds.com(英語)をご参照ください。
3DEXPERIENCE、3DSロゴ、Compassアイコン、IFWE、3DEXCITE、3DVIA、BIOVIA、CATIA、CENTRIC PLM、DELMIA、ENOVIA、GEOVIA、MEDIDATA、NETVIBES、OUTSCALE、SIMULIAおよびSOLIDWORKSは、フランスの法律に基づいて設立された欧州会社(Societas Europaea)であり、ヴェルサイユの商業裁判所書記課に登記番号322 306 440で登録されているダッソー・システムズ、またはアメリカ合衆国やその他の国におけるダッソー・システムズの子会社の商標もしくは登録商標です。