アトス、ダッソー・システムズ、ルノーグループ、STマイクロエレクトロニクス、タレスの各社は同日、インテリジェントモビリティの革新に向けた新たなエコシステム、ソフトウェア・リパブリック (Software République) の設立に向けて協力することを発表しました。システムやソフトウェアの共同開発と市場展開に向けて各社の専門性を結集し、都市、地域、企業、そして人々に向けて、豊かで持続可能なモビリティを提供します。
インテリジェントモビリティにおける製品やサービスの実現には、AI(人工知能)、サイバーセキュリティ、コネクティビティ、組み込みシステム、バーチャルツインなどの様々な技術が必要です。今回発表したオープンなエコシステムは、自動車業界およびテクノロジー業界のリーディングカンパニー 5 社が共同で設立するもので、今後もオープンなコラボレーションに向けた新しいメンバーの参加を歓迎します。
データ主権をめぐる問題
モビリティは変化し、新たな機会を創出しています。ボストン コンサルティング グループによると世界のモビリティ市場は 2035 年までに 60% 成長し、11 兆ユーロに達すると予測されます。この成長は電気自動車、新しいコンポーネント、新しいアフターサービスやその他の付加価値サービスなどの新技術によって牽引されており、これらの新技術が世界のモビリティ市場に占める割合は、 5% から 45% にまで拡大すると考えられていますi。各国の主要な産業プレーヤーはすでに、国家的な支援を受けながら、強化された統合戦略を通じて、これらの破壊的新技術の開発に向けて盤石な地盤を築いています。そこでソフトウェア・リパブリックの設立メンバー各社は、フランスおよびヨーロッパ諸国がこれら破壊的新技術の領域においてデータ主権を確保するために、持続可能なエコシステムを各社共同で、緊急に構築するべきであることを表明します。
3つの主要な協力分野
インテリジェントモビリティシステムの共同開発と展開、ならびにそれらに適応したモビリティ製品やサービスの迅速な提供を目指し、ソフトウェア・リパブリックの設立メンバー各社は、以下の主要な3分野において協力します。
ソフトウェア・リパブリックでの目下の議案として以下の2つがあげられます。
プラグアンドチャージ
電気自動車を (対応する) 充電ポイントに接続するだけで、ポイント側が自動車を自動認識し、ドライバーが何もしなくても充電が開始されるような新技術やサービスの開発
対象地域の物流の最適化
対象となる都市間や地域間で、モビリティ情報の交換やそれに基づくシミュレーションを即時かつオープンに行うことで、以下を実現します。
また、さらなるイノベーションに向けて、ソフトウェア・リパブリックでは、極めて有望なスタートアップを支援する投資ファンドや、スマートモビリティ技術の分野でスタートアップを育成するインキュベーター組織の設立を目指しています。インキュベーター組織では、スタートアップ各社は開発および実験にバーチャル環境を利用できるほか、バリューネットワークを通じて各社からの指導を受けることもできます。スタートアップや大学を対象としたエコシステムを立ち上げるにあたり、ソフトウェア・リパブリックのメンバー企業は、電気自動車、コネクティビティ、自律走行といった未来のモビリティのための技術開発に貢献するため、データチャレンジの開催を計画しています。
アトスのCEOである Elie Girard 氏は、次のように述べています。「当社がソフトウェア・リパブリックの創設メンバーの一員に加わったことを誇りに思います。私たちは、テクノロジークリエーターとして、また複合ソリューションのインテグレーターとして、この唯一無二のエコシステムに、二酸化炭素の排出の削減に関するデジタル分野の専門知識や、人工知能、デジタルセキュリティ、クラウド、IoT、ハイパフォーマンス・コンピューティングなどの主要分野における革新的な技術を提供します。世界有数の自動車メーカーおよびテクノロジー企業 5 社の力を結集したこのイニシアチブは、モビリティの脱炭素化を加速させることを約束します」
ダッソー・システムズの取締役副会長 兼 最高経営責任者であるベルナール・シャーレスは、次のように述べています。「自動車業界という枠をはるかに超えて、持続可能な経済の一部を成す仕事や余暇に大きくかかわるモビリティとは、今後どのように使われていくべきか、という考え方が問われています。今日のエクスペリエンス・エコノミー(経験経済)は、世界規模で進むインダストリー・ルネサンス(産業の再定義)と密接に関係しています。新しいモビリティ経済は、デジタルプラットフォームをベースにした革新的でコラボレーティブなバリューネットワークへと編成されていくでしょう。その中でソフトウェア・リパブリックは、イノベーションを加速し、未来への原動力を育むことを目的とした、複数の産業と複数の専門分野を集結したエコシステムといえます。その実現のためには、ダッソー・システムズの 3DEXPERIENCE プラットフォームが提供するコラボレーティブなバーチャル環境と、バーチャルツイン技術が必要になるでしょう。また、3DEXPERIENCE Lab への参加によりスタートアップ企業はアクセラレーター・プログラムからの恩恵も受けられます」
ルノーグループのCEOであるLuca de Meo 氏は、次のように述べています。「新しいモビリティのバリューチェーンでは、インテリジェントな車載システムが新たな原動力となり、そこにすべての研究と投資が集中しています。この技術的な挑戦に直面して、私たちは共同かつオープンにプレイすることを選択しています。誰かが中心になるということではなく、それぞれの価値は他のものと掛け合わされることになります。サイバーセキュリティ、マイクロエレクトロニクス、エネルギーおよびデータマネジメントなどの専門知識を組み合わせることで、低炭素で、シェア可能な、責任あるモビリティのための、かつてない最先端の欧州製ソリューションを開発することができるのです」
STマイクロエレクトロニクスのCEOであるJean-Marc Chery 氏は、次のように述べています。「当社は、この度ソフトウェア・リパブリックに参加し、自動車やモビリティサービスの電動化やデジタル化のための革新的な半導体製品やソリューションを提供していきます。当社のノウハウは、環境への影響という観点でステークホルダーの期待に沿った、より効率的なソリューションへの継続的な変革を可能にします。このプロジェクトの中心となるパートナーシップは、バリューチェーン全体のつながりを強化します。これは、この産業の変革期における重要な要素なのです」
タレスの CEOであるPatrice Caine氏は、次のように述べています。「ソフトウェア・リパブリックは、モビリティのエコシステムに欠かせない、共同で革新的な勢いをもたらします。輸送、銀行、防衛、航空宇宙など、非常に要求の厳しい市場でのデジタルセキュリティにおける実績に基づき、当社は人工知能、サイバーセキュリティ、相互通信能力における専門知識を共有し、自動車とそのデータ、そしてモビリティに関わる人々の安全対策を強化していきます」
ソフトウェア・リパブリックの拠点は、ギュイヤンクール(フランス)のルノーテクノセンターにある「Odyssée」棟となります。「Odyssée」棟は 12,000m² の広さを持つ近代的で環境に配慮した空間です。内外装ともに 100% 木材を使用しており、一般的な建物と比較して 1m² あたり 1 トンの CO2 (二酸化炭素) を削減し、1,000m² の屋根には太陽光発電パネルが設置されています。
i 出典: Osons créer une «Automobile Valley» à la française, Les Echos, August 20, 2020
Vanessa Lyon, Senior Associate Director, and Szymon Walus, Director, Boston Consulting Group & By 2035, New Mobility Tech Will Drive 40% of Auto Industry Profits
詳細はこちら:
ダッソー・システムズの 3DEXPERIENCE プラットフォーム、3D 設計ソフトウェア、3D デジタル・モックアップ、そしてプロダクト・ライフサイクル・マネジメント (PLM) ソリューション
https://www.3ds.com/ja
ダッソー・システムズとつながるソーシャル・アカウント
Twitter Facebook LinkedIn YouTube
ダッソー・システムズは3DEXPERIENCE®カンパニーとして人類の進歩を促す役割を担い、企業や個人のお客様に対して、持続可能なイノベーションを実現するためのバーチャル コラボレーション環境を提供しています。当社のお客様は、3DEXPERIENCEプラットフォームとアプリケーションを用いて現実世界のバーチャルツイン・エクスペリエンスを生み出すことで、製品やサービスの創出、製造、ライフサイクルマネジメントのプロセスを再定義できるので、世界をより持続可能にするために意義のある影響をもたらすことができます。また、ダッソー・システムズはお客様と共に、消費者や患者、市民など全ての人々のために、人間中心の経済活動であるエクスペリエンス・エコノミーを推進しています。ダッソー・システムズは150ヵ国以上、あらゆる規模、業種の30万を超えるお客様に価値を提供しています。より詳細な情報はホームページ、https://www.3ds.com/ja(日本語)、https://www.3ds.com(英語)をご参照ください。
3DEXPERIENCE、3DSロゴ、Compassアイコン、IFWE、3DEXCITE、3DVIA、BIOVIA、CATIA、CENTRIC PLM、DELMIA、ENOVIA、GEOVIA、MEDIDATA、NETVIBES、OUTSCALE、SIMULIAおよびSOLIDWORKSは、フランスの法律に基づいて設立された欧州会社(Societas Europaea)であり、ヴェルサイユの商業裁判所書記課に登記番号322 306 440で登録されているダッソー・システムズ、またはアメリカ合衆国やその他の国におけるダッソー・システムズの子会社の商標もしくは登録商標です。