TOYO TIRE 株式会社

ダッソー・システムズが提供する3DEXPERIENCE プラットフォームをベースとした新しいシミュ レーション プロセスとデータ管理システムを開発 し、社内のすべてのタイヤ開発データを一元的に 管理できるようにしました。 

グローバルなファン層

1945年にゴム製品を製造するメーカーとして誕生したTOYO TIRE株式会社。北米を中心に、欧州や中国、東南アジアなど でタイヤの販売、供給体制を構築しているグローバル企業と して、「TOYO TIRES」「NITTO」「SILVERSTONE」の3ブラ ンドでタイヤ事業を展開しています。こうした自社ブランド の支持者を広げるための活動は、同社にとって欠かすことの できない重要な施策の1つです。

取締役 常務執行役員 デジタルイノベーション推進本部長 金井 昌之氏は次のように語ります。「TOYO TIREのお客様は 単にタイヤを交換しに来るだけでなく、我々の商品に愛着を 持っていただいており、ファンとしてタイヤを選んでいただ ける方が少なくありません」。そういった顧客が同社に求め ているのは、ハイスペックな機能やパフォーマンス、先進的 なデザインであり、どんな天気・地形でも安全な運転が可能 になるというブランドに対する信頼感なのです。「性能など はもちろんですが、周囲の車とは一味違うタイヤを所有する という、そのデザイン性についても評価いただけています」 金井氏は説明します。

革新的な未来

自動車業界は、現在大きな変革期にあります。特にネット ワーク接続可能なコネクテッドカーなども含め、自動車 メーカーが新しい移動手段を次々と開発するなかで、タイヤ を開発する同社にとってもその動きに追随していくことがビ ジネス上不可欠です。例えば新世代の電気自動車が発売され る際には、特有なニーズに合う画期的なタイヤの開発に全力 で取り組まなければなりません。「電気自動車は非常にトル クが大きいため、タイヤの摩耗にも影響する部分が少なくあ りません。そのため、タイヤの寿命を伸ばすための技術が必 要であり、単にタイヤを地面と車をつなぐだけのものではな く、タイヤ自身をセンサーとしてとらえ、ドライバーなどに 有益な情報が提供できるデバイスの1つとして考える時代に なってきているのです」と金井氏は語ります。

そんな絶え間なく進化し続ける自動車に適した新世代のタイ ヤ開発を目指すためには、製品開発プロセスを加速し、業界 や消費者の期待と共に進化する新しい製品とテクノロジーを 開発する業務の「コア」となる部分でイノベーションを実現 していく必要があります。「商品開発には十分投資をしてい ますが、今後も自動車の変革に付いていける環境づくりが必 要です。素材研究や設計研究などはもちろん、生産技術に関 する研究も含めて三位一体となって注力していく必要がある のです」と金井氏は説明します。

この新たなイノベーションを支援する基盤づくりに向けて同 社が注目したのが、さまざまなシミュレーションプロセス および得られた情報の管理を行うSPDM (Simulation Process and Data Management)システムの開発でした。そこで選ば れたのが、長年パートナーとして製品開発の支援を行ってき たダッソー・システムズの3DEXPERIENCE® プラットフォー ムだったのです。「すでにダッソー・システムズのPLMを設 計部門が導入していたこともあり、めどが立っていたこと が大きい。PLMとSPDMは親和性が高く、効率的かつ迅速に SPDMの技術を構築することができると考えたのです」と技 術開発本部 先行技術開発部部長である田中 嘉宏 氏(工学博 士)は話します。

そこで、3DEXPERIENCEプラットフォームを基盤として、 「 T-MODE」と呼ばれる同社独自のSPDM システムを開発す ることになったのです。「自動車業界の変革に対応するため にも、商品開発のスピード感は何よりも重要です。開発速度 を向上させることができる基盤が整備できたことで、大きな メリットが得られています」と金井氏は評価します。
 

金型製造には時間が必要 ですが、自動化によって設計 自体のプロセスを効率化す ることで、25%ほど短縮する ことができています

toyo-tire-masayuki
TOYO TIRE 株式会社 取締役 常務執行役員
デジタルイノベーション推進本部長金井 昌之氏

シミュレーションと設計を融合

現在は3DEXPERIENCEプラットフォームによるSPDMシステ ム「T-MODE」を稼働させており、研究開発プロセス用に統 合されたプラットフォームによって従来よりも効率的かつ画 期的な製品開発が可能な環境が整備できました。デジタルイ ノベーション推進本部 副本部長 大石 克敏氏は「データ統 合によってプロセスの全体像を適切に把握できるようになっ ただけでなく、タイヤ設計や車両運動シミュレーションなど を通じて特定車両や用途別にタイヤの構造やパターン、コン パウンドを最適化できるようになりました」と評価します。

 「設計する上では、過去の設計データや試験結果、シミュ レーション結果、報告書などがとても重要です。これまでは 部門ごとにデータが保存されており有効活用できていなかっ た面もありました。3DEXPERIENCE プラットフォームを活 用することで、各種データの関連付けが可能になり、データ の価値を高めることができています。設計の高度化・効率化 につながると確信しています」(大石氏)。

 田中氏も「数多くのシミュレーションデータが共有され ず、結果として有効活用できていない状況でした。今では T-MODEによるSPDM構築によって、シミュレーションの基 盤技術やHPC技術などを統合することができたことは大き い」と評価します。

将来的には、プラットフォームへのデータストリームを増や す計画となっており、製品品質を高めながら製造プロセス全 体の効率性を図っていく予定です。「生産に関わる情報を取 り込むことで、さまざまな条件を加味した設計が可能にな るはずです」と大石氏は話します。 

使い勝手のよいプロセス

同社が開発したT-MODEで重視したのは、直感的に使える 仕組みでした。設計者やエンジニアがアクセスして自らシ ミュレーションできる環境を構築することで、今では設計 のリードタイムを目標どおりに短縮できています。「高い 操作性を実現したことはもちろん、あらゆる設計情報やシ ミュレーション情報、実験の情報などを1つのプラットフ ォームで扱える環境が整備できたことが大きなメリットで す」と田中氏は話します。従来のようにエンジニアが各 種システムから情報を収集する必要がなくなったことで、 効率的な設計プロセスが実現しています。技術開発本部 先行技術開発部 CAEグループ 担当リーダー 余合 勇人氏は 「3DEXPERIENCEプラットフォームではWebブラウザ上か らさまざまなデータベースへアクセスし、必要な情報を1つ の画面に出力可能です。非常に使いやすいです」と評価し ます。

設計者やエンジニアに対して生産性の高い方法で作業でき る環境が提供できただけでなく、新製品を開発するうえで 貴重な気づきを手に入れることができるプラットフォーム にもなっています。余合氏は「3DEXPERIENCEプラット フォームはシミュレーションデータだけでなく、さまざま な情報を属性として登録可能なため、例えばタイヤの仕様 や性能から検索するといったことも出来るようになりまし た。シミュレーションデータの結果を関連付けて管理でき るため、他の人が何を考えて、どのような検討を行ったか を理解するのにも役立ちます」と付け加えます。もちろ ん、アクセス権限が設定しやすいため、権限のないデータ は編集できないといった情報ガバナンスの徹底も可能とな っています。

ユニークな発想と革新の技術力で進化を重 ねてきたトランパスシリーズ。ミニバン、軽自 動車、ラクジュアリーミニバンなどそれぞれ の特徴に合わせた専用タイヤの発送で驚き の走りを提供。

プロトタイプを制限なく作成

同社のタイヤ開発は、近年大きな発展を遂げました。これ は、物理的なプロトタイプだけに頼るのではなく、シミュ レーションを実行できるようになったおかげです。

「30年前はシミュレーション技術を使わずに、タイヤを そのまま車に取り付けて実車で評価し、お客様に提供して いました。実車評価では、n数が少ないある1点での評価に なってしまいますが、計算結果に基づいたシミュレーショ ンは、ばらつきを含まない計算結果にて開発できる点で大 きなメリットにつながります」(金井氏)。タイヤ設計では、 たとえば摩耗や振動、騒音、操縦安定性、燃費、耐久性 など、具体的な環境やシナリオ、条件を正確にシミュレー ションして製品の品質を高めることができます。顧客とな る自動車メーカーが求める厳しい安全要件を満たすことに 大きく役立っています。「シミュレーションによって、実 際のタイヤ製造前に善し悪しを設計者が判断できます。よ り安心感のある、洗練された商品をお客さまにお届けでき るわけです」と大石氏は語ります。

また田中氏は「設計段階では、空気圧や荷重などあらゆる 条件で性能を見積っていく必要があります。T-MODEによっ て自動化することで、1度に複数の条件のシミュレーション が可能となりました」と付け加えます。タイヤの構造のみ ならず、同時に車両運動シミュレーションにより車両の挙 動も解析できるようになったことで、継続的に製品の安全 性を高めることに成功。設計サイクルを加速させながらよ り持続可能性に優れた方法で事業を展開することができて います。「金型製造には時間が必要ですが、自動化によっ て設計自体のプロセスを効率化することで、25%ほど短縮 することができています」と金井氏は評価します。

3DEXPERIENCE プラットフォームを活用することで、各種データの関連付けが可能になり、データの価値を高めることができています。設計の高度化・効率化につながると確信しています

toyo-tire-ohishi
TOYO TIRE 株式会社
デジタルイノベーショ ン推進本部副本部長大石 克敏氏

勝利を目指して協力

大石氏はダッソー・システムズの関係を“レースを戦うドラ イバーとレーシングカー”の関係にたとえます。

 「我々は運転技術を磨き、また適切な判断が求められるド ライバー。タイヤ設計の高度化・効率化はこのドライバーの スキル・判断力に相当します。一方、ダッソー・システムズ は高度な車両、足回り、エンジンです。我々の技術開発の方 向性についてナビゲーションしてくれる、最良のパートナー がダッソー・システムズです」(大石氏)。

ダッソー・システムズと連携することで、今では、自社のビ ジネス要件にマッチした、信頼できる研究開発用テクノロ ジー プラットフォームを手に入れました。 

「ダッソー・システムズは私たちの課題を理解し、相談に乗 ってくれました。製品販売のノウハウやベストプラクティス を共有しただけでなく、個々の課題に対して彼らのソリュー ションをマッチングしてくれた。とても感謝しています」 と大石氏。また、データの重要性と活用の再認識について も、プロジェクトで得られた重要な教訓だと説明します。 「データはただ単に管理するだけではその価値は高まりませ ん。データの関連性が重要であり、関連付けることではじめ て、データの価値がさらに高まるのです」(大石氏)

同社が掲げる使命(ミッション)は、顧客の期待を超える製品 や社会を豊かにする製品を提供して感動や驚きを生み出すこ とであり、この過程において同社は、忠実な顧客基盤を世界 規模で築いてきました。「乗る方の嗜好(しこう)の変化に 適したデザインや性能を念頭に、今後も多くの方に求められ るタイヤを市場に展開していきたい」と大石氏は最後に語っ ています。

Toyo Tire logo

TOYO TIRE 株式会社について

1945年に設立されたTOYO TIRE株式会社は、タイヤと 自動車部品を製造販売している会社です。タイヤ事業 は売上高の85%以上を占める主幹事業として、これま で日本、北米を中心としたタイヤ供給体制の整備・強 化を図るとともに、高性能・高品質なタイヤをグローバ ルに提供しています。 

製品: 【タイヤ事業】各種タイヤ(乗用車用、ライトトラック用、 トラック・バス用)、その他関連製品 【自動車部品事業】自動車部品 

売上高: 3,932 億 2,000 万円(2018年12月31日現在) 

従業員数: 12,000 名以上(2018年12月31日現在) 

本社所在地: 兵庫県伊丹市 

詳細情報: 【企業サイト】https://www.toyotires.co.jp/ 【Global Web Site】https://www.toyotires-global.com/