KENGO KUMA & ASSOCIATES

隈研吾建築都市設計事務所は、ダッソー・システム ズのクラウド版3DEXPERIENCEプラットフォーム 上で稼動する建築業界向けソリューション、デザイ ン・フォー・ファブリケーションを採用し、建築プ ロジェクトの進行中、リアルタイムで、様々な職務 のスタッフが、複雑なパラメータを精確に取り扱え るようにしました。

自然素材の活用に不可欠な建築のコンピュータ化

国内外で活躍する建築家の隈研吾氏は、斬新な形態や表現と ともに、木や竹などの自然素材を積極的に活用することで知 られています。隈氏はそこに「建築のコンピュータ化」が密 接に関係していると指摘します。 「建築設計で導入されてきたCADや3Dツールの行き着く先 は、マテリアルの復活ではないでしょうか。コンピュータで 建築の空間を自由にイメージしたり図面化することが可能に なる一方で、素材自体は実物に頼らなくてはいけません。自 然素材は、バラツキや寸法の制限があって実は扱いが難しい 材料です。そうした制限がある素材をどのようにうまく組み 立てて建築物にするかというとき、コンピュータが必要不可 欠です。高度な技術がなくてもコンクリートの建築物はでき ましたが、自然素材の場合は、コンピュータのヘルプがあっ て初めて建築になります」

自然素材の場合は、コンピュータ のヘルプがあって初めて建築にな ります。

Kengo Kuma
隈研吾氏
建築家 東京大学教授

高い精度と安定性

隈研吾建築都市設計事務所では近年、ダッソー・システム ズの3DEXPERIENCEプラットフォームの建築・建設業界向け ソリューションであるデザイン・フォー・ファブリケーショ ンを導入しました。デザイン・フォー・ファブリケーションに CATIAが含まれていることが、選定の一つの理由でした。 複数の3Dソフトウェアを扱う事務所内で、設計室長として活躍する名城俊樹氏は、精度が高く、大容量データを扱える ことが導入するきっかけとなったと振り返ります。「ソフト ウェアによっては高い精度を求められず、また容量が大きい データになると動作が遅くなり扱えなくなってくるものがあ ります。プロジェクトの規模が大きくなるに従って、これら が大きな問題となってきました」

デザイン・フォー・ファブリケーションの導入で得られたメ リットとして、名城氏は変更履歴と操作性を挙げています。 「これまでに扱ったソフトウェアでは、『どのような背景で どう変更して、この形状ができた』という履歴が残りにくか ったのです。少し前の案に戻ってどこがどう変わったのかを 検証する手段がありませんでした。CATIAではそうした履 歴が残ります。例えば隈との打ち合わせの中で『ちょっと前 の段階のものを少し変えたい』という話が出ても、柔軟に対 応できます。また、パフォーマンスにも満足しています。大 きな容量のデータになっても遅延したり落ちたり、というこ とがありません」

事務所内で主に3Dモデリングを担当する主任技師の松長知 宏氏は、「デザイン・フォー・ファブリケーションのパラメト リック・モデリングは非常に自由度が高く、全部をパラメト リックで組めるという安心感を持つことができました。極端 な言い方をすると『もう作れない形はないのではないか』と 思えます。そして、数多くのパラメータを取り扱っても安定 性があり、データが重くなってもスムーズに動くところがと てもいいですね」と語ります。

実際に事務所内でCATIAによる高度なパラメトリック・ モデリングを試みたプロジェクトに、スコットランドで 建設中の「V&A Museum of Design Dundee」がある。特徴的な外観を形づくる外装は、「プランク」と呼ばれる プレキャストコンクリートの部材を取り付けて作るもの で、形状を最適化し、長さが異なる部材の種類を減らす ことなどが求められました。名城氏は「CATIAで3Dモデ ルをパラメトリックに最適化することで、イレギュラー な部材を相当数減らすことができました」と語ります。

3DEXPERIENCEプラットフォームで は、大規模な全体モデルや精密な 製作図のモデルなども扱えるため、 現場の先々まで統合してデータを 扱えるようになる可能性が開けています。

kengo-kuma-and-associates-meijo
名城俊樹氏
隈研吾建築都市設計事務所 設計室長
ねじれた壁面に約2000のプランクを配置し最適化。 デザインデーブルによるスプレッド・シート連携でのパラメ トリック・コントロールも可能。

コンピュータ化が組織のクリエイティビティを高 める

現在、隈氏の事務所は東京のスタッフだけでも約170人を抱 えています。隈氏がすべてのプロジェクトをチェックしてい るとはいえ、独創的なプロジェクトを次々と進めるにあた り、隈氏はどのようにスタッフのクリエイティビティを引 き出しているのでしょうか。スタッフ全体に活気が満ちて いないと、創業時の独創的な力を持ち続けることは難しいも のです。「上下関係のないフラットな環境を作って、自分の 責任で仕事をする感覚を持ってもらうようにしています。そ のためには、1人の力でプロジェクトを動かせるという自信 を持てるように『武装』されていなければなりません。その 道具としてBIMもあります。また、いまは見積り時に積算し て帳尻を合わせるのではなく、設計の初期段階から予算を絶 えず意識してフィードバックしながら進めていく時代です。 設計者が主体的にコストや納期をコントロールするために は、BIMを扱えることが重要と考えています」

事務所が拡大し、より秩序だった進め方が求められる大規模 プロジェクトや公共的な案件が増加する中で、隈研吾氏としてのデザインのエッセンスを適切に反映させていくことも課 題となっています。この課題に対して松長氏は、クラウドベ ースでさまざまな機能が統合されている3DEXPERIENCEプラ ットフォームの可能性を挙げます。「事務所にはアナログの 部分がまだ多く残っていますが、情報やノウハウをクラウド ベースで共有していきたいと思っています。隈のチェックを 受けたプロセスを、履歴データとして共有することで、フラ ンスや中国の事業所のスタッフも含めて、隈の意図をすばや く社内に展開したいと思っています。また、過去のプロジェ クトの情報を整理してシェアすることで、事務所内の資産や ノウハウとして蓄積し、入所したばかりのスタッフであって も活用できる仕組みをつくっていきたいと思います」 隈研吾建築都市設計事務所では現在、さまざまなソフトウェ アを異なる段階で使っていますが、他のBIMツールとも連携 をとりながら、今後は協力会社も含めてデザインプロセス を一元的に統合していく存在として3DEXPERIENCEプラッ トフォームを使っていくことを考えています。名城氏は、 隈研吾建築都市設計事務所ならではの自由な発想を支え、 ダイナミックな制作環境を提供してくれることに加え、プ ロジェクト全体を通してのコーディネーションにおいても 3DEXPERIENCEプラットフォームがサポートしてくれると期 待しています。「これまでは設計側で詳細な3Dデータを制 作しても、ゼネコンや専門工事会社にはそのデータをうまく 移行できませんでした。3DEXPERIENCEプラットフォームで は、大規模な全体モデルや精密な製作図のモデルなども扱え るため、現場の先々まで統合してデータを扱えるようになる 可能性が開けています。それはメンテナンスや改修に役立つ はずで、クライアントにとっても有益なものでしょう」

情報やノウハウを (3DEXPERIENCEプラットフォ ームの)クラウドベースで共有して いきたいと思っています。隈の意 図をすばやく社内に展開したいと思っています。

松長知宏氏
松長知宏氏
隈研吾建築都市設計事務所3Dモデリング担当主任技師
3DEXPERIENCEプラットフォームを活用した協業のた めのプロジェクト・ダッシュボード。
Kengo Kuma & Associates

隈研吾建築都市設計事務所

主なプロジェクトや作品(進行中を含む):歌舞伎座(東京)、アオーレ長岡(新潟)、中国美術学院民芸博物館(中国)、Saint-Denis Pleyel Emblematic Train Station(パリ 進行中)、新国立競技場(東京 進行中)

所員数:約200名

本社:東京

詳しくは:www.kkaa.co.jp